2011年12月26日月曜日

ありがとう

節目なのかは判りませんが、私の祖母が亡くなりまして
土日月は仕事の采配を主に親父をサポートしながら昼夜関係無しに働いておりました。
ばあちゃんとは子供の頃から一緒に住んでおりましたので色んな思い出があります。
忙しく働く両親の代わりに御飯作ってくれたり、色んな所に連れて行ってもらったりしました。
変わった思い出は小学校の時にどなたかから戴いたチケットで名古屋に来たグレンミラーオーケストラ(懐w)を観に行ったりしたこともあります。
そんなばあちゃんも年と共に裏の畑でお墓にお供える花を育てたりすることが日課となりました。
私がカメラを初めると、ばあちゃんが育てた花とか作物を撮るようになり、少なくなっていた会話も増えてた様な気がします。
そんなばあちゃんの作品(作物w)と私との共作を今夜は紹介したいと思います。
日和
SD14+APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
穏やかな日だまりの中で腰を下ろし作物を見つめる。そんなばあちゃんの背中もとても穏やかな表情だった事を思い出します。惜しむはその姿を撮っていなかったこと。
でも、ばあちゃんが作った葱坊主のこの写真は世界中に配布されているんだよ。
天国に着いたら見ておくように。(笑)
 
そりゃあ色んな事が有ったけど、今はとても感謝しています。
今まで本当に有り難う。
安らかに。
 

2011年12月20日火曜日

Imagination

こんばんわ。
里帰り中のSD1の指摘事項についてExifが入ってないのが有るって言ったのに、よくよく調べたらExifは入っていた事が発覚(滝汗。。。)
で・・でも、Exifの中に入っているべき焦点距離が「0mm」ってのは実際に有って、それと勘違いしてたのー(背脂)っていうのを、SPPの画面をキャプチャーしたのとをセットでサポートさん再び送っておいた今夜・・・すげー恥ずかしいorz

そんなことがあってSPPを起動させると毎日のように繰り広げられる現像トレーニング(笑)
今まで撮りためたSD1のX3FデータをJPEGに現像→レタッチ→完成までする事を繰り返しております。
来たるベストショット(笑)を確実にモノにするように日々努力は怠らないわけでございますね。(笑)
これは、SD1は今までのカメラと比べて色彩の表現候補が多岐に渡ることとか、自分の欲しい色彩をどういったワークフローで得るかとか・・・毎日やっていて、長い時は5時間以上あーでもない、こーでもない想像と試行を繰り返しています。

そして、撮影時の設定でしか解決しない所があると思ったらその部分を実際に撮影してみて更に追い込んだり。。。

未だに答えが出ないのは私的には当然で、SD14の時も2年以上掛かりましたので(オイ


叫び
SD14+APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO にて撮影。
土地柄雪景色なんて撮れないので遠征するわけなんですが、これは長野県は駒ヶ岳の千畳敷カールに行った時に撮ったものです。
ここに行った理由って言うのは必ずしも撮影の為・・という訳ではなくて、私の妹の子供が「なんで山に登ると寒くなるの?」という疑問を体で感じる為に人肌脱いで来るという事が第一の目的でした。ロープウェー乗り場に行くにはバスに乗らないと行けないわけなんですが、妹の子供はロープウェーに乗る前のバスに酔って、既にブルーになってしまい・・・(笑)

話が逸れましたw(毎回同じ。。)
撮影は5月で、この雪は残雪なんですが、急斜面を転がり落ちる雪が付けた模様の中で、
流れ落ちる雪に必死に耐えた木々の叫びが聞こえてくるような、厳しい光景にとても心が打たれました。
これもSD1で再び撮って見たいなぁ。。。

それでは皆様、良いフォトライフをお過ごし下さい。





2011年12月19日月曜日

撮りたい病発症中(笑)

こんばんわ。
先日の土曜日は日曜日に執り行われました法事の対応の為に、どっぷり仕事。
日曜日は法事に出席。
尚かつSD1は里帰り中なので手元にあるのはDP1SとSD14。
実はSD14を持ち出して撮ってはいるのだけれど、良い写真がないので中々UP出来ないで居ます。

今の希望としては兎に角日光の下で写真が撮りたい(笑)

飛翔
SD14と70mmのゴールデンコンビ。
長らくこの花に見えるマゼンダが出ているところはSD14で当初話題になった「マゼンダ転び」だと思っておりましたが、これを撮った花が今咲いていまして、「そのままの色」であった事が確認されました。
撮った本人も凄く驚いていますが、いやはやご免なさい>SD14殿

話は逸れましたが、やはり晴れた時の光はとても気持ちいいです。撮るの難しいけど。

それでは皆様、良いフォトライフをお楽しみ下さい。

2011年12月17日土曜日

臨場感

今日も日本語だ(謎w)
寒い週末で御座いますが、金曜の夜は雪もちらつきまして、
今朝は近所の山もうっすらと雪化粧しているかなと思いましたが・・・普通の山でした(笑)
今週末は妹の子供達4人(爆)と、我が家の子供2人が集結してかなり賑やかな夜を迎えております。まぁ私がここでブログを書いていると言うことは、逃げてきているわけですが(苦笑)
さて、今夜は2011年SIGMAカレンダーで御採用戴きました写真の3枚目をご紹介します。
SD14にて撮影。使用レンズはなんと! APO70-300mmF4-5.6 DG MACROを使っています。
このレンズはコストパフォーマンス抜群で、2万円前後で買えるレンズなんですけど、
綿毛1本までも見事に解像してくれます。
mixiのコミュでもこのレンズと作例を紹介したら4人程買って戴けまして、「・・・良いじゃんか!」とか色々な良い感想をいただくことが出来ました。
話が逸れました。
この写真を撮った時も名古屋港にあるワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」という所で撮影しました。5月頃に行くとポピーやら、ポピーなどが(笑)咲き乱れ、本当に美しい光景が広がっていて、もちろん絢爛豪華側も撮ったのですけど、目立たない所に居たこの植物、名前は未だにわかりませんが(笑)、撮って下さいと言わんばかりの繊細さに惚れまして撮ってしまいました。
 
如何でしたか? 3回に分けてご紹介した今年のカレンダーの写真。
実は私の目の前にこのカレンダーがあるんですが、今年の正月に飾って以来、未だに表紙が付いた状態です。(笑)
 
・・・だってぇ、表紙から自分の写真なのでめくれないんですよ~。
このまま我が家の家宝に致します。
 
SIGMAさん、福井さんどうも有り難う御座いましたー。
 
それでは皆様、良きフォトライフをお楽しみ下さい。
 
 

2011年12月16日金曜日

雰囲気

日本語にしてみた(笑)
いやあ~それにしても今日は寒い1日でしたね。
私の住む愛知県の東の方は雪は滅多に降らないんですが、
ごく希に積もったりすると交通は麻痺状態になってしまいます。
土日に降ってくれると写真撮ったりして遊べるんですが、
平日に降られちゃうともう大変なことになってしまいます。
と言うことで、冬将軍どの! 土日に来て下さい。平日は認めません(笑)

今夜は2011年SIGMAカレンダーの写真紹介その2で御座います。

白林に咲く
SD14にMACRO70mm F2.8を装着して撮影しました。
ココは長野県の富士見高原ゆりの里という所で撮りました。
某写真系SNSでお知り合いになった方がデンパークに来るんじゃないかと、蓮の撮影に早朝から行きまして、「今デンパークです」ってメールしたら返事が「・・・長野県に向かってます!」でした。
傷心(笑)の私は蓮の写真を撮っていた訳なんですが、追加でメールが来まして、
ココの写真を送って下さいました。
それはそれは夢のように美しいところで、是非行ってみたいなと思っていたところ、
これまた某写真系SNSの別の方が行くと。。。
そしてまたまた別の方も行くと。。。

・・・これは運命だったのです。(笑)
行くと決まれば早朝からアタックだ!と気合い入れて朝6時に現地着しまして、案内見たら開場は8時と。。。orz そんな状況でしたが無事に現地でお会いすることが出来ました。

白樺ゆり園に足を踏み入れた時の感動は今でも覚えています。
その感動そのままに撮り収めたのがこの写真でした。

それでは皆様、良きフォトライフをお楽しみ下さい。

2011年12月15日木曜日

ambiences

今夜は双子座流星群の極大を迎えておりますが、月が明るくて(笑)
流れ星を見ようと思って見始めたのは二十代になってからだったかな。
前の会社で私より15歳程年上の方がかなりのナチュラリストで、山も登るし、スキーもするしという感じで、私が社会人になってから山とか星空に興味を抱くようになったのはその人の影響が大きいんです。まぁ、変わった人ですがその人もデジイチを買ったようなのでいつか一緒に撮りに行きたいと思っています。

さてさて、タイトルのambiencesでお気付きになった方もいらっしゃると思いますが、
2011年のシグマカレンダーのタイトルで御座います。
今年、私にとってはとても影響のあった言葉と言っても言い過ぎではないでしょう。

今夜から3日間にわたり、このカレンダーで使って戴いた写真を紹介していきます。

華水彩
これはカレンダーの表紙にも使用して戴きました。
SD14にMACRO70mm F2.8を付け、確か三脚に載せて撮りました。
開放で撮っていますので、奥のわすれな草の花が青い丸ボケになって行く様を狙いました。
トンボがボケ領域に飛んでいるのもとても大きなポイントであります。
実はこの写真を撮ることになる数年前に構図も撮影位置も全く違いますが、この撮影地を訪れています。まだSD14を使い出した最初の夏でした。その時もわすれな草のの群生がまるで水のように流れている光景にとても心を打たれて撮った訳ですがその写真が以下の写真。
花の川
今の僕なら多分ボツにしてしまいそうな写真です(笑)手前の枯葉を入れるかどうかは見解の分かれるところではありますが、奥の電柱と建物は間違いなく入れたくないアイテムですよね(苦笑)
でも賞を戴きました。。。この悔しさが再訪を後押しし、華水彩を撮ることが出来たわけです。
この頃から、作品作りを意識して撮影に挑むようになったのではないかと思います。

そんなわすれな草の情景。来年は是非再び撮りに行きたいと思っています。

それでは皆様、良きフォトライフをお楽しみ下さい。

2011年12月13日火曜日

Inspection? Maintenance?

今日は我が愛しのSIGMA SD1 と主力3レンズ「チームF2.8」(笑)をSIGMAさんに点検に出しました。
私の経験上、SIGMAのカスタマーサービスさんはとてもしっかりされていて、
私が恐縮してしまう程に素晴らしい対応をしてくれます。
あまりその内容を書いてしまうと点検・修理に出された人の驚きが無くなったり、件数増加で・・・って事にもなるといけないので、内容は差し控えさせて戴きますが、恐らく他社では全く真似の出来ない程に素晴らしい対応をして戴くことが出来ます。
但し、注意点が有ります。 それは、SIGMA本社にモノを直接送ることが必要です。
良く家電屋さんに行くと修理受付費用なんて馬鹿げた請求をする所(メーカーも有るかw)も有りますが、そんな危惧は必要有りません。最初にメールや電話でお問い合わせするところから始めましょう。
製造元としての責任感を持った対応をちゃんとしてくれますよ。
この事は、私がこのカメラを安心して使い続けることの出来る理由の一つでも有ります。

所で、この場合の点検って英語で何というのでしょうか? と言うところから今日のタイトルとなっています。教えて下さった方には漏れなく何も出ませんがw

と言うことで、SD14が今の主力カメラとなりましたので今夜はSD14の写真を紹介してみたいと思います。

一期一会
三重県の御座白浜にて。SD14に初代18-200mm OSを装着して手持ち撮影。長男と二人で宿からすぐの浜辺に言った時に撮影。夕日に染まった引き波と、よせてはかえす波の描く砂紋がとても心地よかった事を思い出します。

Blue eyes
こちらはSD14にマクロ70mm F2.8の最強コンビ。この状態を撮りたくて2週続けてデンパークに行ってしまったという(笑)

それでは皆様、良きフォトライフをお楽しみ下さい。